第12回 プログラミング☓教育セミナー開催しました!

プログラミングの敷居が下がった?!

2016年6月11日

<プログラミング☓教育>セミナー、

無事終了しました!

 

2020年から小学生の必須科目になる!という情報は

参加者のみなさんしっかり押さえられていて

教育熱心な方が多いなぁ!と感心させられました。

しかし、

多くの参加者が、

プログラミングのみならず、

ITについてもちょっと苦手かも・・・という状況でしたが、

講師の岩田さんのしっかりとした資料を見ながら

プログラミングについて知る第一歩を踏み出しました!

■プログラミングと取り巻く環境の変化

→プログラミングが現在どのように捉えられているのか・・・を

「経済界の視点」と「教育界の視点」で解説

■プログラミング教育で何が嬉しいの?

→プログラミングが教育につかわれるメリットや親和性について解説

■どうやってプログラミングを学ぶの?

→第13回のプログラミング教室で使用する

ラーニング環境や

その上位にあたるラーニングモデルについて

デモを見ながら解説

このようなテーマを柱に、約1時間半程度の講座でしたが、

プログラミング自体、

全く想像すらできなかった参加者の皆さんも、

次回のプログラミングワークショップにおいて、

わが子がどんなことをするのか

それをどうワクワク感じてくれるのだろうか・・・

ということが想像できるまでになられたように思います。

IMG_8401

共有したかったのは、「目的」

プログラミング教室は

昨今流行し始めている様子がありますが、

国や機関の考えや思いを知ることで

プログラミングを学ぶことの意味をなんとなく

掴んでもらえたように思います。

次回予定している

プログラミング教室ワークショップも同じように、

考えや思いがあり

それは、

「プログラミングが出来る子を育てる」

のは目的ではなく、

「プログラミングを学ぶことを通して問題解決力など付随的なチカラを育てる」

ことを目的としています。

このことを

参加者の方と共有する事が

とても大切だと感じていましたが、

今回、このセミナーを行って、

このあたりを共有できたことが実感でき、

本当に開催してよかった!

と思いました。

第13回のプログラミング教室ワークショップへ

弾みがついた気がします!

computer_girl

 

 

「ゲームと教育のいい関係」 in 城子連フェスティバル

ITと教育の潮流とは・・・?

講師の岩田さんは現役のシステムエンジニア。

ゲーム業界に行っている仕事仲間が多くおり、その中で最近、

・マインクラフトというゲームが大人気で、教育でも使われているそうだ

・プログラミングを学ぶことが教育として認知されつつあるそうだ

という話をよくきくようになったそうです。

業界に中にいて、自分自身がプログラムに触れていると
「これのどこが教育に通じるのだ?」
と疑問を持たれたそうですが、独自の好奇心でいろいろと調べていると
とても面白いことが分かってきた・・・
ということで、今回の情報シェアにつながりました。

講座を受けて非常に面白かったのがゲームのカテゴリ分けの視点でした。

ゲーム、ゲームとひとくくりにしても、
実際にはとてもたくさんのカテゴリのゲームがあり
「ゲームの仕方」ではなく
プレイヤーがゲームを支配するのか、作る側がゲームを支配するのか
ゲームに目的があるのか
という視点でゲームが分類できることが新鮮でした。

ゲームというだけで”=(イコール)悪いもの”というイメージを持ちがちでしたが
こういうカテゴリ分けをすると
ちょっと見方が変わってしまいました。(笑)

「21世紀型人材」育成へ向かう教育

岩田さんによると、国をあげて
「21世紀型人材」の育成に向けて、大学受験や必修科目などが
大きく変わっていくといいます。

これはニュースなどでチラチラッと聞いては知っていましたが、
今回の講座を聞いて
「思考力」「課題解決力」「表現力」などという
21世紀型人材を表現するいくつかのキーワードが
具体的な形としてイメージ出来たように感じました。

プログラムを組むということは、
確かに思考力、課題解決力、表現力を養います。
”だからプログラミングができるような人材を育てよう!”ということではなく
”それらの力を育むツールとして、プログラミングを使いましょう”
というお話のようです。

思考力、課題解決力、表現力は「ものづくり」に通じる力。
ものづくり力の獲得方法一つとして、プログラミングに取り組んでみよう!
という潮流なのですね、きっと。

なーるほど。

また、オバマ大統領や脳科学者の茂木健一さんが
プログラミングを学ぶことを推薦していることも紹介され
多角的な方面からの情報も聞けて、非常に有意義な講座でした。

マインクラフトのワークショップ

講座の中で紹介されたマインクラフトというゲームの存在。

もちろんゲームに疎い私は全く存じませんでしたが、
世界で一番売れている、そしておそらく
日本でも10人に一人の小学生はやっているだろう・・・
という有名なゲームだそうです。

このゲームもまた、教育に有用なツールとして注目されているとのこと。

講座の中で、公立小学校でマインクラフトの授業や
早稲田大学でマインクラフト×教育というかなり大きなイベントを開催したなど紹介され、
へぇぇぇ!と驚く事実を知ることができました。

これらのイベントは親子で参加するものだったそうですが、
参加した保護者や開催した教育者も
マインクラフトの有用性などを実感できたという感想が多かったそうです。

今回の講座の終わりに、参加した方に

「プログラムを学ばせてみたいと思ったか?」

の問いに、半分くらいの参加者が挙手。

何より濱なかまメンバーがマインクラフトが気になってしまったようなので、
これはもう、ワークショップ化するしかないね!

ということで、近々ワークショップとして企画したいと思います。

今後はホームページをチェックしていただければと思います。

keyboard

3つの「へぇ!」を持ち帰ろう!濱なかま in 城子連フェスティバル

「整理」「いらいら」「ゲーム」「教育」・・・
子育て中の”ちょっと気になる”を詰め込みました!

1月17日(日)10時から、城郷小机地区センターにて行われた
「城子連フェスティバル」に、濱なかまとして参加させていただきました。

事前に、子ども会ご担当者と、
城郷子ども会連絡協議会(以降、城子連)会長の羽鳥様と
長い打ち合わせをさせていただき、テーマを吟味してきました。

羽鳥会長は要望を具体的に示されており、

・子育て中の保護者の気になるテーマであること、

・短い時間で、何か「へえ!」と思うことを持ち帰ってもらいたいこと

・テーマは多様性を持っていること

など、濱なかまとしてもテーマ決定や講師選定に苦労しながらも
自分たちのつながりをフルに活かして講座を準備できたと思います。

当日は、フェスティバルに来ている保護者は子どもの付き添いのため
講座に行っても出たり入ったりでゆっくり聞けないと思うので
1本30分でまとめる!という講師としてはかなり厳しい要件となりました。

それでも、すべての講師がこの要件で快く受けてくれ、
通常90分程度の内容を、この日のためにショートバージョンに編集しなおし、
かつ、
本当に持ち帰れるものがあるか!?ということを相互チェックすることも行っていました。

協働イベントの有用性とむずかしさ

今回は主催者ではなく、呼んでいただく立場で参加しました。
実際、呼ばれる立場での講座実施について多くの課題も残ったのも事実です。

他団体主催のイベントについて、単独で広報を自由にできないことで、
どこまで主催者側に任せたらいいのだろうか・・・。
という疑問は当日までつきまといました。

本当は、不安や疑問があったらきっちりと確認したらよかったのかもしれませんが、
日本人的な考えから「あいまい」にしてしまった感は否めません。

広報だけでなく、会場準備などについても、
同じ原因で当日いろいろ課題が表面化してしまいました。

このことで、講座が予定通りには進まず、
楽しみにして聞きに来ていただいた方だけでなく、
関係者にもいろいろとご迷惑をおかけしてしまいました。

この場をお借りしてお詫びしたいと思います。
フェスティバルの後、メンバーとも話し合いましたが、
講座を主催する者として、
今回の件はとても勉強になったと思います。

いつも自分たちが主催する側なので、
気づいていなこともたくさんあったのかもしれないね・・・
と、より一層濱なかまのイベントを品質の高いものにしたいと思った次第です。

濱なかまでつながる地域の「スゴイ人」

それにしても、講座を聞いて「うーん!」とうならされることたくさんありました!

みなさん、ご自分の興味の中に、
それぞれ解決したいと考える課題や問題意識を持っていて
それに向かって勉強、研究を進められていました。

濱なかまを通じて、その方たちの持つ「得意」情報が伝わるのはもちろんですが、
ぜひ、その方たちがもつ「課題意識・問題意識」も伝わってほしいと思いました。

これまでもいくつもの講座を開催してきましたが、
みなさん、本当に「スゴイ人」です!

こんなすごい人が、どんな地域にもたくさんいらっしゃって
その技や知識が、活かされる場はきっと地域にあると思います。

以下のリンクで、昨日の講座について少し感想もお伝えできればと思います。

スマートフォン・タブレット
インターネットで簡単!節約!
写真整理術 (30分バージョン)

イライラを止める三十○の法則
怒りの感情をコントロールする
アンガーマネジメント 講座

マイナス?プラス?どちらの関係?
目からウロコ?
ゲームと教育のいい関係

 

濱なかま城子連フェスティバルちらし

第二回 おかたづけセミナー 受付開始しました!(セミナー終了)

—このセミナーは終了しました—

 
得意なことを、『しりたいひと』に伝える場
 【郷づくり濱なかま】の第2回セミナーの受付を開始しました!
 
今回のテーマはおかたづけ。
 
“モノに溢れた生活と空間をどうにかしたい。”
“片付けたいが、何から手をつけていいかわからない”
“子どもに片付け方をどうやって教えたらいいの?”
 
と、かたづけに関する悩みは尽きません。
おかたづけセミナーを利用して、自分に合った片付け方を発見してみてはいかがですか?
 
==================
[場所]鳥山町公民館
[タイトル]
思考と空間の整理のプロ ライフオーガナイザーによる
おかたづけセミナー
 
[概要紹介]
モノに溢れた生活と空間をどうにかしたい。
でも、単なる部屋の片づけや整理整頓では、すぐに元に戻ってしまう。
もしかしたら、今の片づけ方は自分に合っていないのかもしれません。
自分の思考や感情を整理し、
自分の行動パターンや脳のクセを知り、
自分に合った暮らしの仕組を作ってみませんか?
 
[定員]20名(先着順:定員になり次第締め切り)
 
==[申込み方法]=========================
①ホームページからのお申込み
[セミナー申込み]のページへ。
 
②お電話でお申込み
050-5585-9949 (凪らいふパートナーズ問合せ窓口)
 
③当お知らせメールへのご返信
 
※「郷づくり濱なかま」は『凪らいふパートナーズ』が運営協力しています。
=====================================
[講師紹介]
日本ライフオーガナイザー協会認定講師
佐藤 美香
 
「楽しく分かりやすい収納」をキーワードに、
“子どもにもわかりやすい”を大切にした収納を提案する。
特に、冷蔵庫などのキッチン周りの講座が人気。
また、収納・整理に「防災」の意識を取り入れ、
個性的なアイデアの地震対策などにも注目が集まる。
・整理収納アドバイザー
・マスターカラーセラピスト
 
 

第一回 おこづかいセミナー開催しました!

2015年6月13日土曜日、

第1回 郷づくり濱なかまセミナーが開催されました。

参加者22名。
用意していた資料が少し足りなくなってしまい、ご不便をおかけしました。

土曜参観の後の、バタバタした時間帯でしたが、時間前に来て下さる方もいらっしゃって、みなさん興味を持って聞いていただけたのではないかと思います。

今回の『おこづかいセミナー』。
講師の古川さんは、小学校のお知り合い保護者対象に、何度か行ったことがあるセミナーだそうでで、今回の参加者にも2回目の参加という方もおられたようです。

しかし、

「前聞いたときと違う理解の仕方が出来ました!」

と、新しい捉え方が出来たといった方もおられました。

グループワークでは、同じ小学校の保護者なのだけど、初めてお顔を合わせる 方とグループになって、

  • お手伝いにお駄賃をあげるべき?
  • 文房具などの学校で使うものはお小遣いでかうべき?
  • 値段の高いものをねだってきたら親はどのように対処すべき?

・・・などについて意見を出し合いました。

では、その正解は?

ここでは正解をお話しするのはやめておきましょう。

今後もおこづかいセミナーは年内何度か実施する計画になっていますので、是非、初めての方も、2回目以上の方も、ご参加してみてください。

写真 2015-06-13 13 39 17

写真 2015-06-10 11 51 03写真 2015-06-10 11 51 12